
VIX指数 > VIX指数CFDで投資商品をリスクヘッジ > S&P500のリスクヘッジ
著者:VIXパンダ 更新日:2021年9月22日
S&P500のリスクヘッジ(VIX指数CFDを利用)
この記事の目次- S&P500とは
- S&P500過去10年のチャート
- S&P500のリスクヘッジ対象商品
- 現金でのリスクヘッジを検証
- 金でのリスクヘッジを検証
- オプション・先物でのリスクヘッジを検証
- 日経平均インバース型ETFでのリスクヘッジを検証
- VIX指数CFDでのリスクヘッジを検証
- S&P500のVIX指数リスクヘッジ メリット・デメリット
- 結論
S&P500とは
S&P500は、アメリカ投資情報会社のスタンダード・アンド・プアーズ社(S&P)が算出しているアメリカの代表的な株価指数です。 ニューヨーク証券取引所、アメリカン証券取引所、NASDAQに上場している銘柄から代表的な500銘柄の株価を基に算出しています。
日本での日経平均と同じような感じです。
S&P500も日経平均と同様、世界の景気と連動します。
S&P500過去10年のチャート
S&P500の過去10年のチャートを見ることで、どんな値動きをしてきたか調べてみました。

S&P500の過去10年のチャートを見てみると、1000ドル台から4000ドル台に上昇しています。
ただし、順調に右肩上がりではなく、2011年8月のアメリカ国債格下げ、2015年8月の中国発世界同時株安など、下げ相場は多く存在します。
S&P500のリスクヘッジ対象商品
S&P500の下げ相場のリスクヘッジとして、以下の商品を検証しました。
- 現金
- 金
- オプション・先物
- 日経平均インバース型ETF
- VIX指数CFD
現金でのリスクヘッジを検証
S&P500の他に現金を保有していれば、S&P500が暴落しても現金の価値は下がりません。
また、S&P500暴落時、S&P500と比較すれば、現金の価値が上がったという見方もできます。
ただし、実際に現金の価値がプラスになるわけではなく、S&P500暴落のマイナスを埋めることはできません。
S&P500のマイナスを埋めることができない現金は、個人的にリスクヘッジとしてはどうかなと思います。
金でのリスクヘッジを検証
昔から「有事の金」とも言われるように、危機が生じた際にはリスクを回避するため、資金が流入する傾向があると認識されています。
では、S&P500日下落すると、金は本当に上昇するのか調べました。
下の表は、S&P500と金のチャートです。

2016年以降、どちらも右肩上がりで上昇していますが、より詳しく調べるために、年別の騰落率(リターン)を比較しました。
S&P500 | 金 | |
2016年 | +10.5% | +6.3% |
2017年 | +13.7% | +13.7% |
2018年 | -7.7% | -2.7% |
2019年 | +31.0% | +18.5% |
2020年 | +16.0% | +26.5% |
S&P500が下落した2018年は、金も下落しました。
逆に、S&P500が上昇した2016、2017、2019、2020年は金も上昇しました。
逆相関になっていません。
どちらかというと、金とS&P500の相関性は高いです。
これでは、金をS&P500のリスクヘッジとして利用できません。
オプション・先物でのリスクヘッジを検証
S&P500オプションは、将来において、S&P500株価指数をあらかじめ定められた価格で「買うことができる権利」または「売ることができる権利」です。
先物は、S&P500の売りを保有できます。
ただし、オプション・先物に共通するデメリットとして、取引期限がある上に
- 権利購入にお金がかかる(オプション)
- 保有中に金利手数料を取られる(先物)
といった、デメリットがあります。
つまり、リスクヘッジのために、継続してお金を払い続ける必要があります。
このような商品はピンポイントで利用しなければならず、相場を読めない限り、利用するのが難しいです。
日経平均インバース型ETFでのリスクヘッジを検証
有名証券会社が、相場下落時のリスクヘッジとして、インバース型ETFを紹介されていましたので、本当にリスクヘッジとして有効か検証しました。
(証券会社のリスクヘッジ関連記事→相場下落時のリスクヘッジに効果的なETF)
下の表は、S&P500とインバース型ETFのチャートです。

S&P500は株価が上昇しているため、長期保有しても大丈夫ですが、インバース型ETFは逆に下落していて、長期保有には向きません。
インバース型ETFを、S&P500が暴落するまで持ち続ける投資法は、得策とは言えません。
VIX指数CFDでのリスクヘッジを検証
下の表はS&P500とVIX指数をチャートです。

予想通り、S&P500が下がると、VIX指数が上昇しています。
また、常に下がり続けるインバース型ETFと違い、平常時では10~20の間で落ち着いています。
そのため、平常時にVIX指数を購入し、VIX指数が上昇したら指値で売却することで、日経平均のリスクヘッジに活用できそうです。
下のVIX指数の売買ルールでトレードした場合、どのような損益になるか検証しました。
VIX指数の売買単位
- VIX指数×100
例)VIX指数19.5だと、19.5×100=1950ドル分(約20万円)のVIX指数を購入します。
VIX指数の購入条件
- ルール1:19.5に指値で購入
- ルール2:19.5に指値で購入後、15.5まで下がったら指値で追加購入
- ルール3:15.5に指値で購入後、13.0まで下がったら指値で追加購入
VIX指数の売却条件
- ルール1の売却条件:24.5で指値で売却
- ルール2の売却条件:19.5で指値で売却
- ルール3の売却条件:19.5で指値で売却
次にS&P500の売買条件です。
S&P500の売買単位
- 100万円分購入、全額売却
S&P500の購入条件
- 年始に購入
S&P500の売却条件
- 年末に売却
では、トレード成績の検証結果です。
VIX指数の売買損益 | S&P500の売買損益※ | 合計損益 | |
2008年 | +1500ドル | -565ドル | +935ドル |
2009年 | - | +212ドル | +212ドル |
2010年 | +500ドル | +141ドル | +641ドル |
2011年 | +1000ドル | ±0ドル | +1000ドル |
2012年 | +500ドル | +167ドル | +667ドル |
2013年 | +1450ドル | +422ドル | +1872ドル |
2014年 | +2350ドル | +213ドル | +2563ドル |
2015年 | +1800ドル | -15ドル | +1785ドル |
2016年 | +1400ドル | +200ドル | +2000ドル |
2017年 | - | +422ドル | +422ドル |
2018年 | +1400ドル | -207ドル | +1193ドル |
2019年 | +800ドル | +768ドル | +1568ドル |
2020年 | +1000ドル | +520ドル | +1520ドル |
※S&P500の損益は、S&P500の1倍を1年間保有した場合の損益です
S&P500の損失が発生した2008年・2018年は、VIX指数の売買でカバーできていることがわかります。
S&P500のVIX指数リスクヘッジ メリット・デメリット
メリット
- S&P500の2008年の下落相場では、リスクヘッジとして機能
- S&P500の上昇相場でも、6回中5回でプラス運用
- VIX指数は指値で売買するため、取引画面をずっと見る必要がない
デメリット
- 売買回数は少なめ(2009年・2017年のようにVIX指数を売買できない年もある)
結論
2008年~2020年でS&P500の下落相場は2008年2018年にありましたが、VIX指数のトレードで損失をカバーしています。
VIX指数のトレードは、S&P500のリスクヘッジに利用可能であると分かりました。
VIX指数を取り引き可能なCFD業者
VIX指数はCFD取り引きでしか売買できません。
オススメのVIX指数取り扱いCFD業者は、GMOクリック証券CFDです。

・VIX指数を取り引きするならこのCFD業者
・VIX指数のスプレッドは0.05ドルと最安です
・VIX指数の最小取引単位はCFD価格の10倍と、気軽に取引できます
・VIX指数の最大保有期間に制限はありません
・預けた証拠金は分別管理かつ全額信託保全で安心
・口座開設、口座維持料金とも0円で、口座開設にお金がかかりません

詳細はGMOクリック証券CFDの公式サイトでチェックしてください。
検証した投資商品
