日経平均のリスクヘッジ インバース型ETFとVIX指数CFDを比較

TOP画像


VIX指数 > VIX指数CFDで投資商品をリスクヘッジ > 日経平均のリスクヘッジ

著者:VIXパンダ 更新日:2021年9月9日

日経平均のリスクヘッジ インバース型ETFとVIX指数CFDを比較

この記事の目次
  1. 日経平均(日経225)とは
  2. 日経平均(日経225)過去10年のチャート
  3. 日経平均(日経225)のリスクヘッジ対象商品
  4. 現金でのリスクヘッジを検証
  5. 金でのリスクヘッジを検証
  6. オプション・先物でのリスクヘッジを検証
  7. 日経平均インバース型ETFでのリスクヘッジを検証
  8. VIX指数CFDでのリスクヘッジを検証
  9. 日経平均(日経225)のVIX指数リスクヘッジ メリット・デメリット
  10. 結論

1.日経平均(日経225)とは

日経平均は、東証1部に上場している約1700銘柄のうち、トヨタ自動車やNTT、キヤノンなどの代表的な225銘柄の平均株価のことをいいます。そのため、日経225とも呼ばれています。

日本株の外国人持ち株比率は30%前後で推移しているため、日経平均の株価は、日本の経済だけでなく、世界の経済にも影響されます。

世界経済の見通しが良くなれば日本株は上がり、逆に世界経済の見通しが不透明になると日本株は下がります。


2.日経平均(日経225)過去10年のチャート

日経平均の過去10年のチャートを見ることで、過去の値動きを調べました。

日経平均 過去10年のチャート

2021年1月時点の日経平均株価は28000円台で、10年前の10000円台から大きく上昇しました。

一方、日経平均の過去10年のチャートを詳しく見てみると、順調に右肩上がりではなく、2011年3月の東北大震災、2015年8月の中国発世界同時株安、2020年3月の新型コロナウィルスショックなど、下げ相場は多く存在します。


3.日経平均(日経225)のリスクヘッジ対象商品

日経平均の下げ相場のリスクヘッジとして、以下の商品を検証しました。


4.現金でのリスクヘッジを検証

日経平均の他に現金を保有していれば、日経平均が暴落しても現金の価値は下がりません。
また、日経平均暴落時、日経平均と比較すれば、現金の価値が上がったという見方もできます。

ただし、実際に現金の価値がプラスになるわけではなく、日経平均のマイナスを埋めることはできません。

日経平均のマイナスを埋めることができない現金は、個人的にリスクヘッジとしてはどうかなと思います。


5.金でのリスクヘッジを検証

昔から「有事の金」とも言われるように、危機が生じた際にはリスクを回避するため、資金が流入する傾向があると認識されています。

では、日経平均が下落すると、金は本当に上昇するのか調べました。
下の表は、日経平均とインバース型ETFのチャートです。

2016年以降、どちらも右肩上がりで上昇していますが、より詳しく調べるために、年別の騰落率(リターン)を比較しました。


金と日経平均 年別騰落率比較表
日経平均
2016年 +6.3% +2.6%
2017年 +13.7% +19.6%
2018年 -2.7% -14.8%
2019年 +18.5% +18.6%
2020年 +26.5% +18.2%

日経平均が下落した2018年は、金も下落しました。
逆に、日経平均が上昇した2016、2017、2019、2020年は金も上昇しました。

逆相関になっていません。

どちらかというと、金と日経平均の相関性は高いです。
これでは、金を日経平均のリスクヘッジとして利用できません。


6.オプション・先物でのリスクヘッジを検証

日経225オプションは、将来において、日経平均株価指数をあらかじめ定められた価格で「買うことができる権利」または「売ることができる権利」です。

先物は、日経平均の売りを保有できます。

ただし、オプション・先物に共通するデメリットとして、取引期限がある上に

といった、デメリットがあります。

つまり、リスクヘッジのために、継続してお金を払い続ける必要があります。
このような商品はピンポイントで利用しなければならず、相場を読めない限り、利用するのが難しいです。
(まあ相場が読めるのなら、暴落前に日経平均を決済すればいいのですが・・・)


7.日経平均インバース型ETFでのリスクヘッジを検証

有名証券会社が、相場下落時のリスクヘッジとして、インバース型ETFを紹介されていましたので、本当にリスクヘッジとして有効か検証しました。
(証券会社のリスクヘッジ関連記事→相場下落時のリスクヘッジに効果的なETF

日経平均と日経平均インバース・インデックス上場投信(1571)を2016年~2020年保有した場合を検証

下の表は、日経平均とインバース型ETFのチャートです。
日経平均は株価が上昇しているため、長期保有しても大丈夫ですが、インバース型ETFは逆に下落していて、長期保有には向きません。

そのため、インバース型ETFの購入・売却条件を以下のように設定します。

なお、最初は2016年1月にインバース型ETFと日経平均を購入し、日経平均はそのまま持ち続けます。
また、購入金額は下のように設定します。

すると、投資成績は以下のようになります。

日経平均の100万円投資成績
購入時期 購入レート 売却時期 売却レート 投資損益
2016年1月 18819 2020年12月 26624 +41万4740円

インバース型ETFの100万円投資成績
購入時期 購入レート 売却時期 売却レート 投資損益
2016年1月 2327 2016年2月 2423 +8251円
2016年12月 2120 2018年3月 1702 -3万9434円
2018年10月 1486 2018年11月 1635 +2万54円
2019年2月 1681 2019年6月 1685 +476円
2019年7月 1574 2020年3月 1585 +1398円
2020年5月 1574 2020年12月 1135 -5万5781円
(含み損)

合計すると

リスクヘッジの目的で購入したインバース型ETFが、逆に足を引っ張ってしまいました。
このような投資結果になる1番の理由として

点が挙げられます。

日経平均の暴落時期を予測できないため、日経平均が上昇した段階でインバース型ETFを保有し始めなければいけません。
そのため、インバース型ETF保有後に株価が上昇し続けた後に暴落すると、インバース型ETFを売却しても損失を被ることがあります。

日経平均インバースのリスクヘッジを検証 結論

日経平均インバースをリスクヘッジに用いるのは難しい
(日経平均インバース型ETFを保有し続けた場合、価値が下がり続け、損失が発生する恐れがある。)


8.VIX指数CFDでのリスクヘッジを検証

まずは日経平均の過去10年のチャートに、VIX指数を追加したチャートを見てみます。

日経平均とVIX指数の相関のチャート

予想通り、日経平均が下がると、VIX指数が上昇しています。
特に2011年7月→8月、2015年8月→9月、2020年3月などの日経平均株価は大きく値下がりした局面では、VIX指数が大きく上がっています。

また、VIX指数が大きく上昇した後、平常時では10~20の間で落ち着いています。

そのため、平常時にVIX指数を購入し、VIX指数が上昇したら指値で売却することで、日経平均のリスクヘッジに活用できそうです。

下のVIX指数の売買ルールでトレードした場合、どのような損益になるか検証しました。

VIX指数の売買単位

例)VIX指数19.5だと、19.5×100=1950ドル分(約20万円)のVIX指数を購入します。

VIX指数の購入条件

VIX指数の売却条件

次に日経平均の売買条件です。

日経平均の売買単位

日経平均の購入条件

日経平均の売却条件

では、トレード成績の検証結果です。

日経平均 VIX指数によるリスクヘッジ成績
日経平均売買損益
(リスクヘッジなし)
VIX指数売買損益
(日本円換算)
日経平均+VIX指数
売買損益
(リスクヘッジあり)
2011年 -17万4100円 +1000ドル
(+8万7717円)
-8万6383円
2012年 +24万400円 +500ドル
(+3万8440円)
+27万8840円
2013年 +52万2700円 +1450ドル
(+12万5686円)
+64万8386円
2014年 +7万3000円 +2350ドル
(+24万7314円)
+32万314円
2015年 +8万6200円 +1800ドル
(+21万5298円)
+30万1498円
2016年 +2万5500円 +1400ドル
(+16万8294円)
+19万3794円
2017年 +19万5600円 - +19万5600円
2018年 -14万8200円 +2400ドル
(+26万5488円)
+11万7288円
2019年 +18万6400円 +800ドル
(+8万7840円)
+27万4240円
2020年 +18万2500円 +1000ドル
(+11万700円)
+29万3200円
日経平均売買損益
(リスクヘッジなし)
VIX指数売買損益
(日本円換算)
日経平均+VIX指数
売買損益
(リスクヘッジあり)

※日経平均の損益は、日経平均の10倍を1年間保有した場合の損益です

日経平均のリスクヘッジにVIX指数を活用することで、日経平均損益がマイナスだった2011年・2018年は、マイナスを小さくあるいはプラスになり、それ以外の年でもプラスを伸ばす結果になりました。

ただし、この投資法の注意点として、GMOクリック証券CFDでは、VIX指数を「買い」で保有していると、多くの場合でマイナスの価格調整額が発生してしまいます。

ですので、価格調整額が発生する前にVIX指数を売却し、発生後に買い戻すなどで回避することをおすすめします。
詳しくはこちらです→価格調整額を回避してVIX指数を保有する方法


9.日経平均(日経225)のVIX指数リスクヘッジ メリット・デメリット

メリット

デメリット


10.結論

日経平均のリスクヘッジとして、以下の商品を検討しました。

現金→×(不向き)

日経平均が下落しても価値は変わらないが、下落分を埋められるような上昇をするわけではない。

金→×(不向き)

日経平均が下落すると、金も一緒に下落する傾向が見られる。

オプション・先物→×(不向き)

保有期限があり、保有するのに手数料がかかるので、保有し続けると、それだけ手数料を取られる。(長期保有に不向き)

日経平均インバース型ETF→×(不向き)

日経平均と真逆の動きをするため、日経平均が下落すると上昇するものの、日経平均が上昇し続けると価値が下がり続け、損失が発生する恐れがある。

VIX指数CFD→〇(向いている)

日経平均が上昇し続けてもあまりレートが動かず、日経平均の暴落時にのみ急上昇するため、日経平均のリスクヘッジとして活用できる。

日経平均のリスクヘッジとしてVIX指数を用いると、2011年以外の年でプラス運用となりました。
VIX指数のトレードは、日経平均のリスクヘッジに利用可能であると分かりました。


VIX指数を取り引き可能なCFD業者

VIX指数はCFD取り引きでしか売買できません。
オススメのVIX指数取り扱いCFD業者は、GMOクリック証券CFDです。


GMOクリック証券CFD

GMOクリック証券CFD・VIX指数のスプレッドは0.05ドルと最安です
・VIX指数の最小取引単位はCFD価格の10倍と、気軽に取引できます
・VIX指数の最大保有期間に制限はありません
・日経平均のCFDも取り扱いがあります
・預けた証拠金は分別管理かつ全額信託保全で安心
・口座開設、口座維持料金とも0円で、口座開設にお金がかかりません



詳細はGMOクリック証券CFDの公式サイトでチェックしてください。



検証した投資商品



人気記事ランキング

VIX指数を学ぶ

CFDを学ぶ

投資種類別カテゴリ

大手CFD業者一覧

著者紹介


Copy Right VIX指数CFDで投資のリスクヘッジ【ブイヘジ】Co.,Ltd.

当サイトについて  | 運営者情報  | 利用規約 | プライバシーポリシー

page top