
VIX指数 > QアンドA > 2019年 投資信託おすすめインデックスファンド
2019年 投資信託おすすめインデックスファンド
この記事は
「投資信託で長期の資産運用を考えている」
「どの投資信託を選べばいいかわからない」
方に書いています。
- 間違いがない投資信託の選び方
- 先進国株カテゴリのおすすめは?
- 新興国株カテゴリのおすすめは?
- 日本株カテゴリのおすすめは?
- 先進国債券カテゴリのおすすめは?
- 新興国債券カテゴリのおすすめは?
- 新興国リートカテゴリのおすすめは?
- Jリートカテゴリのおすすめは?
1.間違いがない投資信託の選び方
インデックスファンドとアクティブファンドはどちらがいい?
投資信託には、2つの種類があります。
- インデックスファンド:日経平均など、指数に連動するファンド
- アクティブファンド:インデックス以上の運用成績を目指すファンド
パッと見るとアクティブファンドのほうが良さそうですが、残念ながらそうではありません。
アクティブファンドの特徴として
- ファンドマネージャーが調査に手間をかけるため、手数料が割高
- 5年以上の長期成績がインデックスファンドを上回るファンドはほとんどない
ことから、インデックスファンドがおすすめです。
インデックスファンドでも、
- 株価指数に連動するファンド:先進国株・新興国株・日本株
- 債券指数に連動するファンド:先進国債券・新興国債券
- リート指数に連動するファンド:先進国リート・J(日本)リート
がありますので、それぞれのファンドでおすすめのインデックスファンドを紹介します。
なお、投資信託の配分比率については別記事に記載していますので参考にしてみてください。
→理想のアセットアロケーション(ポートフォリオの配分比率)
インデックスファンドの選択基準
インデックスファンドを選んだ時点で大きな失敗はないのですが、インデックスファンドの中でも優劣があります。
その中で重要な指標となるのが以下の5点です。
- 毎月分配ではない:分配金をもらうたびに税金を払うため、資産形成には不向き
- リターンが高い:説明の必要はありませんね
- 手数料(信託報酬)が安い:手数料が安いとリターンも高くなります
- 購入時手数料が無料:今はほとんどのインデックスファンドが無料です(ノーロードとも言います)
- 純資産が多い:インデックスファンドの形成に10億円以上が必要とされています
カテゴリ別に、インデックスファンドについて上の5条件を加味しながら、比較検討しました。
インデックスファンドの比較に利用したサイト
→モーニングスター投資信託検索
2.先進国株カテゴリのおすすめは?
一番大きなリターンが期待できる、先進国株カテゴリのインデックスファンドを比較します。
比較した5つの先進国株式インデックスファンドは、純資産が50億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
eMAXIS Slim先進国株式インデックス | -3.02% | 0.11% | 633億円 |
ニッセイ外国株式インデックスファンド | -3.06% | 0.11% | 1400億円 |
たわらノーロード先進国株式 | -3.15% | 0.12% | 414億円 |
SMT グローバル株式インデックス | -3.43% | 0.55% | 700億円 |
eMAXIS 先進国株式インデックス | -3.54% | 0.66% | 419億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」「ニッセイ外国株式インデックスファンド」です。
リターン・手数料・純資産とも申し分ありません。
「ニッセイ外国株式インデックスファンド」のリターンが「eMAXIS Slim先進国株式インデックス」より若干劣るのは、2019年9月まで手数料が0.20%だったためです。
私は、手数料を定期的に下げている「ニッセイ外国株式インデックスファンド」へ投資しています。
3.新興国株カテゴリのおすすめは?
潜在的なポテンシャルが高い、新興国株カテゴリのインデックスファンドを比較します。
比較した5つの新興国株式インデックスファンドは、純資産が10億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
eMAXIS Slim新興国株式インデックス | -7.47% | 0.21% | 213億円 |
SMT 新興国株式インデックス・オープン | -7.71% | 0.66% | 203億円 |
eMAXIS 新興国株式インデックス | -7.86% | 0.66% | 314億円 |
たわらノーロード新興国株式 | -8.03% | 0.37% | 63億円 |
ニッセイ 新興国株式インデックスファンド | -8.15% | 0.21% | 13億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」です。
リターン・手数料・純資産とも申し分ありません。
ここで、手数料が0.21%と最安レベルの「ニッセイ 新興国株式インデックスファンド」のリターンが-8.15%と1番悪くなっていますね。
この理由は純資産の少なさにあります。13億円と5つのインデックスファンドの中では1番小さく、純資産が多い他のファンドに比べ、ファンド形成がうまくいっていない可能性があります。
私は、「eMAXIS Slim新興国株式インデックス」へ投資しています。
4.日本株カテゴリのおすすめは?
日本株カテゴリのインデックスファンドを比較します。
日本株には2つの株価指数が存在します。
- 日経平均:日本の株式市場を代表する225銘柄をもとに算出される株価指数
- TOPIX:東証一部に上場している全銘柄の合計時価総額を対象とした株価指数
過去10年間の投資成績では、日経平均のリターンがTOPIXを上回っているため、日経平均に連動するインデックスファンドがおすすめです。
詳細はこちら→日経平均とTOPIXの違いを比較 投資するならどっち?
比較した5つのインデックスファンドは、純資産が20億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
eMAXIS Slim国内株式(日経平均) | -7.90% | 0.15% | 24億円 |
iFree日経225インデックス | -7.93% | 0.15% | 62億円 |
たわらノーロード日経225 | -7.94% | 0.19% | 157億円 |
ニッセイ 日経225インデックスファンド | -8.01% | 0.28% | 1496億円 |
SMT 日経225インデックス・オープン | -8.13% | 0.41% | 240億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
新興国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」です。
純資産は若干少なめですが、リターン・手数料は申し分ありません。
私は、「eMAXIS Slim国内株式(日経平均)」へ投資しています。
5.先進国債券カテゴリのおすすめは?
先進国債券カテゴリのインデックスファンドを比較します。
比較した5つの先進国債券インデックスファンドは、純資産が10億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
eMAXIS Slim先進国債券インデックス | 2.04% | 0.15% | 61億円 |
たわらノーロード先進国債券 | 2.03% | 0.19% | 102億円 |
ニッセイ 外国債券インデックスファンド | 2.02% | 0.15% | 117億円 |
三井住友・DC外国債券インデックス | 1.97% | 0.23% | 639億円 |
SMT グローバル債券インデックス | 1.58% | 0.55% | 174億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」「ニッセイ 外国債券インデックスファンド」です。
リターン・手数料・純資産とも申し分ありません。
私は、「eMAXIS Slim先進国債券インデックス」へ投資しています。
6.新興国債券カテゴリのおすすめは?
カテゴリのインデックスファンドを比較します。
比較した5つのインデックスファンドは、純資産が10億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
iFree新興国債券インデックス | 4.24% | 0.24% | 34億円 |
野村 インデックスF・新興国債券 | 3.88% | 0.66% | 12億円 |
eMAXIS 新興国債券インデックス | 3.67% | 0.66% | 60億円 |
SMT 新興国債券インデックス・オープン | 3.51% | 0.66% | 74億円 |
インデックスF海外新興国債券(1年決算型) | 3.48% | 0.57% | 55億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「iFree新興国債券インデックス」です。
リターン・手数料・純資産とも申し分ありません。
私は、「iFree新興国債券インデックス」へ投資しています。
7.先進国リートカテゴリのおすすめは?
先進国リートカテゴリのインデックスファンドを比較します。
比較した5つの先進国リートインデックスファンドは、純資産が30億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
たわらノーロード先進国リート | 9.28% | 0.30% | 64億円 |
野村 インデックスF・外国REIT | 9.12% | 0.61% | 36億円 |
SMT グローバルREITインデックス | 9.11% | 0.61% | 186億円 |
eMAXIS 先進国リートインデックス | 8.91% | 0.66% | 108億円 |
ニッセイ Gリートインデックスファンド | 8.52% | 0.30% | 71億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、「たわらノーロード先進国リート」です。
リターン・手数料・純資産とも申し分ありません。
ただ、手数料が最安水準で純資産も多い「ニッセイ Gリートインデックスファンド」のリターンがなぜ低いのかは、わかりませんでした。「たわらノーロード先進国リート」と同レベルのリターンがあってもいいのですが・・・
私は、「たわらノーロード先進国リート」へ投資しています。
8.Jリートカテゴリのおすすめは?
カテゴリのJリートインデックスファンドを比較します。
比較した5つのJリートインデックスファンドは、純資産が10億円以上で毎月分配しないものの中から、直近1年のリターンが高いものを選びました。
ファンド名 | 直近1年の リターン |
手数料・税込 (信託報酬) |
純資産 |
野村 インデックスF・J-REIT | 27.22% | 0.44% | 86億円 |
eMAXIS 国内リートインデックス | 27.13% | 0.44% | 176億円 |
Smart-i Jリートインデックス | 27.04% | 0.19% | 36億円 |
たわらノーロード国内リート | 26.92% | 0.28% | 99億円 |
ニッセイ Jリートインデックスファンド | 26.54% | 0.28% | 170億円 |
※赤字は各選択項目で1番であることを示しています。
先進国株カテゴリでおすすめのインデックスファンドは、直近1年のリターンが高い「野村 インデックスF・J-REIT」「eMAXIS 国内リートインデックス」です。
手数料は「Smart-i Jリートインデックス」より劣りますが、純資産は申し分ありません。
Jリートもニッセイシリーズのリターンがなぜか低めですね。手数料は低いのですが・・・
私は、「eMAXIS 国内リートインデックス」へ投資しています。
投資信託におすすめの証券会社
- ノーロードの投資信託が多い
- 個別株の手数料が最安レベル
- 投資信託を保有しているだけでSBIポイントがつく
という理由から、SBI証券を利用しています。
年率換算で0.03%~0.2%※分のポイントを毎月もらえます。
※投資信託の種類や預入金額によって違います。
私も毎月5000ポイント前後もらっています。
また、SBIポイントは下のポイントと交換できます。

SBI証券の公式サイトで詳しく確認
関連記事